もちに始まり もちに終わる

一関・平泉の人々はなぜもちを食べるのか?

「もち」というとお正月のイメージが強いかもしれませんが、ここ一関・平泉地方は違います。正月や年越しはもちろん農作業や季節の節目にペッタン、入学式やら卒業式やらにペッタン、冠婚葬祭にペッタンと、この地方に伝わる「もち暦」によるとその数は年間60日以上といわれるほど。喜びも悲しみも、もちをつき、一緒に食べながら分かち合ってきたのです。もちは暮らしに欠かせない、いわば家族の一員のような存在です。

この「もち食文化」のきっかけの謎を解く鍵は江戸時代に。一関地方を治めていた伊達藩の命で、毎月1日と15日にもちをついて神様に供え、平安無事を祈り休息日とする習慣がありました。しかし、神様には白いもちを供え、貧しい農民たちはくず米に雑穀を混ぜた「しいなもち」という白くないもちを食べていたというのが現実。この「しいなもち」をなんとかおいしく食べようと工夫する中で、独自のもち食文化を開花させていったと伝わります。

あんこやきなこだけじゃない豊富なバリエーション

江戸時代から続くもちへの情熱が高じて、あんこ、ごま、きなこ、ずんだ、かぼちゃ、納豆など山の素材にとどまらず沼エビ、どじょうなど、現在300種以上もの食べ方あるといわれています。中には、珍しい食材が使われています。例えば、じゅうね。これはエゴマの実をすり潰したもので、くるみやごまに似た風味です。お次は、ふすべ。これは焼いたどじょうとすりおろしたゴボウを醤油ベースで味付けし、唐辛子をかけていただく大人の味。最近は、どじょうを鶏挽肉で代用することが一般的なようです。

このほか、チーズとの相性抜群のもちフォンデュやピザもち、もちロールキャベツ、ピーマンのもち詰め、もちパフェなど、江戸時代から現在、そして未来に向かって「もち食文化」が進化を続けています。

正しいもちのいただき方

冠婚葬祭などのあらたまった席でふるまわれる「もち本膳」。あんこもち、雑煮、料理もち、大根おろし、たくあんなどがお膳に並んで運ばれます。例えば、「後をひくから不祝儀に納豆餅はNG」というように祝儀か不祝儀かによって具材に違いはありますが、食べ方のお作法は共通です。

まず、大根おろしに箸をつけます。次に、あんこもちから食べ始め、たくあんを1枚だけ残し、雑煮で終わるのが正式なマナーです。たくあん1枚の秘密は、最後に「膳の湯」をいただく時にたくあんで椀を清めるため。ほかにも、あんこもちと雑煮はおかわりできますが、くるみもちやしょうがもちなど料理もちはおかわりしない、などのお作法も代々受け継がれています。

あんこ、しょうが、雑煮など昔ながらのもち料理からもちメンチなどの創作もち料理、プリン、クレープなどのもちスイーツまで、全国から噂のもちグルメが大集結。2012年から続くイベントで、どんなもちグルメが登場するかはお楽しみ。もちの聖地・一関で、熱いもちバトルが繰り広げられています。

一関の餅文化をユニークに発信する、岩手名物“わんこそば”ならぬ“わんこもち”!2人1組、または個人でエントリーし、おわんに入った一口大のお餅を制限時間5分で何個食べられるのかを競う大会です。県内外から「もち食士」が集い、熱戦を繰り広げられます。大食いに自信のある方はもちろん、何より餅が好きという方、記録更新に挑戦したい方、はたまた挑戦はできないけれど怖いもの見たさの方もお待ちしております。

花泉夏まつりのメインイベントとして開催される「日本一のもちつき大会」。一度に食べられる餅料理の種類が日本一といわれるゆえんであり、その数は約50種類。毎年約20団体が参加し、臼と杵を使った伝統的なもちつきが行われます。各チームがお揃いの衣装やパフォーマンスでもちつきを盛りあげ、工夫をこらしたもち料理でグランプリを競います。自慢のもち料理は、来場者に無料で提供され、花泉の豊富な味を楽しむことができます。

一関・平泉「もち」MAP

一関、平泉は日本一のもちの郷!伝統・和・洋・スイーツなど、ありとあらゆる「もち」が食べられるお店を掲載しています。

前のページに戻る